復旧した

今日は晴れましたが昨日の雨で屋根は濡れてます。乾くのを待ちます。
IMG_20220924_124922~3.jpg
今日は屋根の周囲に水切りを付けます。水切り板は外したのを再利用します。梯子の下に転がしてあります。

IMG_20220924_132954~3.jpg
屋根の端はこのような木材です。雨がかかったらマズいですね。ここを金属でカバーして水が入るのを防ぐのが水切り板です。

IMG_20220924_125643~3.jpg
このようにカバーしていきます。これで屋根の端から水が入らなくなります。

IMG_20220924_154700~3.jpg
屋根のぐるりを水切り板で囲んだら波板との隙間にコーキング材を入れてここから雨が入るのを防ぎます。

 
IMG_20220924_154707~3.jpg
コーキング材はこのコーキングガンで注入します。これで飛ばされた屋根の修復は終わりました。ですが屋根作業は終わりません。何するかはそのうち明らかになるでしょう。

IMG_20220924_140744~3.jpg
屋根に上がるのはこの梯子を使ってました。ところで皆さん、梯子を立てる角度をご存知ですか?、75度が正解です。もちろん滑りやすい所に立ててはいけませんよ。

IMG_20220924_140726~3.jpg
そして梯子の上の方はロープで固定しています。梯子で高いところに上がったはいいが風で梯子が倒されたり下手して蹴飛ばして倒してしまうことがあるかも知れません。そうなったら下りられなくなります。飛び降りたら怪我するかも知れません。用心するにこしたことありません。よゐこは真似するんだよ。

この記事へのコメント